-
2024年12月10日(火) 17:00「新リース会計基準」の実務対応ポイント研修会(第2回) 『重要性の考え方と実務対応 ~300万円ルールよりも緩めることができるか~10月2日に開催した第1回では、92名の方に参加していただき、2回目以降も開催を希望された方が多くいらっしゃったので、第2回を開催します。 第2回は、重要性の判断基準の取扱いです。 公開草案では、いわゆる「300万円ルール」が適用指針の「本文」に記載されていました。しかし、FINALでは、「本文」ではなくなり、「結論の背景」で触れられていて、ニュアンスが微妙に変化しています。この変化は一体何を意味するのか、条文をきちんと読めば理解できますが、長文のため読解が困難と感じられる方も多いと思います。 そこで、新しいリース会計基準での重要性の判断基準の取扱いについて、条文に沿って読み解けるように解説します。 本セミナーでは、所要時間を30分にしていますので、会計基準全体の逐条解説はできません。「重要性の判断基準の取扱い」に重点を置いて、新リース会計基準の実務対応に役立つように、わかりやすく解説をします。 【開催日時】 2024年12月10日(火) 17:00-17:30 【開催方法】 ウェビナー(Zoom) 【参加料】 無料 【参加人数】 300名まで【お申し込みはこちらから】 https://www.event-knowledge-nw.com/event-entry-form?event=4211&event-facility=4219 【第1回のアンケート回答内容】前回ご回答いただいたアンケートの一部をご紹介します。 ① 支配の概念がとても分かりやすく腹落ちしました。 ② 新リース会計が導入されれば対象資産・取引がとても増える印象でしたが、丁寧に条文を照らし合わせて確認していけば想定ほど対象が増えずに済む可能性もあると理解できた ③ リース基準の基礎知識がほぼない状態で参加させていただきましたが、どこが変わってどのように判断が必要になるのか、これからやるべきことの要点が明確にまとまっており、大変理解しやすかったです。 ④ 従来のファイナンスリースは当然にリース取引に該当すると認識していたが、該当しない可能性があると聞いて大変参考になった。 ⑤ リースに該当しないとする時の考え方が非常にわかりやすかったです。 ⑥ 改正リース会計基準を検討する中で、件数を極力減らしたいがどのように減らしていく整理をするかで悩んでおりました。その中で、先生のお話しをお聞きし、今後の識別作業のイメージがつかめ、非常に参考になるご意見がお聞きできたと感じております。ありがとうございました。 ⑦ 他のセミナーにはない一歩踏み込んだ実務よりの説明をしていただけたのがありがたいです。 ★★★★★★ご参加特典のお知らせ★★★★★★★★★★★ 参加された方で、研修後のアンケートにてご希望があれば、以下の特典があります。 【特典1】 「リース対象物件調査票」のご案内【無料】 ➡ 現場部門にわかりやすい表現で、 リースの対象になりそうな物件を記入してもらうシート 【特典2】 「影響度調査ツール」のご案内【有料】 ➡ リース対象物件の各項目や数値を入力すると 簡便的にリース負債の金額を算出するツール★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-
2024年10月2日(水) 8:00「新リース会計基準」の実務対応ポイント研修会 ~(第1回)いかに減らすか、いかに短くするか~************************************************************** このお知らせは、 * 公認会計士中田清穂とお名刺を交換させていただいた方々に * 送信させていただきました。 *************************************************************有限会社ナレッジネットワーク代表 公認会計士中田清穂です。今年9月にリース会計基準が新しい基準として作られました。従来のリース会計基準とは、全く異なる会計処理が求められます。 世間では、「リースの対象となる物件数が増えて、経理工数が激増する」といったセミナーや報道が溢れています。 経理関係者としてもこのような情報の影響を受けて、「従来のオペレーティング・リース、不動産リースや借上社宅なども、すべて資産・負債計上しなければならない」と思い込まれている方が非常に多く見受けられます。 しかし、新しく公表された会計基準を正しく理解すれば、リースの対象にならないものも多くあり、物件数を抑えることができる可能性が十分にあります。 また「リース期間」についても、「契約上の期間ではなく、かなり伸びる」という情報も溢れています。 しかし、新しく公表された会計基準を正しく理解すれば、更新できる契約でも「リース期間」を「契約上の期間」にできる可能性が十分にあります。 本セミナーでは、所要時間を30分にしていますので、会計基準の逐条解説はできません。「リース対象をいかに減らし、リース期間をいかに短くするか」に重点を置いて、新リース会計基準の実務対応に役立つように、わかりやすく解説をします。 【開催日時】 2024年10月2日(水) AM8:00~8:30 【開催方法】 ウェビナー(Zoom) 【参加料】 無料 【参加人数】 300名まで 【お申し込みはこちらから】https://www.event-knowledge-nw.com/event-entry-form?event=4210&event-facility=4218 ★★★★★★ご参加特典のお知らせ★★★★★★★★★★★ 参加された方で、ご希望があれば、以下の特典があります。 【特典1】 「リース対象物件調査票」のご案内【無料】 ➡ 現場部門にわかりやすい表現で、 リースの対象になりそうな物件を記入してもらうシート 【特典2】 「影響度調査ツール」のご案内【有料】 ➡ リース対象物件の各項目や数値を入力すると 簡便的にリース負債の金額を算出するツール★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★お申し込みを心よりお待ちしております。公認会計士 中田清穂
-
2023年11月30日(木) 18:45リース会計基準研修会【有料】日本で2007年に制定されたリース会計基準が、国際会計基準の大幅改定の影響を受けて、いよいよ日本でも大改訂が予定されています。今月中あるいは5月上旬に公開草案が公表される見込みです。 (1) 借り手のオペレーティング・リースとファイナンス・リースの区分がなくなる。(2) 原則、全てのリース取引の資産計上が必要となる(3) 「リース期間」は契約上の期間と異なる可能性がある(4) 契約が締結されていなくても、リース会計の対象になりうるなど、現行基準とは大幅に変わる内容となります。特に、本社、工場、営業所あるいは店舗などを借りている企業では、多額のリース資産を計上する可能性があります。なぜこのような会計基準ができるのか、改定後の基準の意味は何なのか、まずはその「本質」を理解しなければ、表面的なルールへの対応しかできません。そこで、改訂されるリース基準の細かい内容よりも、その要諦を解説することとします。定員は12名です。
-
2023年11月24日(金) 16:00「話せる」英語を身に着ける考え方と進め方中学で3年間、高校で3年間、大学でも2年間。日本では膨大な時間を英語教育に費やしています。 しかし、学校での英語教育だけで「話せる」ようになる日本人は皆無です。 学校教育とは別に、英会話スクールや海外赴任などの「追加的な」時間と多額のコストをかけても「なかなか英語が話せない」という日本人は、老若男女問わず、職を問わず、まだまだ少なくありません。 本研修は、従来の英語教育でかなり高度な英語の知識を習得してきた日本人が「英会話」ができない原因を明確に洗出します。その上で、英語で「コミュニケーション」ができるようになるために「なすべき項目」を明示します。 ほとんど英語を使わない、画期的な英会話手法です。 「英会話の学習を頑張っているのに、どうしても英語が口から出てこない」という方も、自分にとって「何が足りないのか」「どうすれば補えるのか」が明確になり、ついに話せるようになる「突破口」になるでしょう。
-
2023年5月17日(水) 18:45リース会計基準研修会【有料】日本で2007年に制定されたリース会計基準が、国際会計基準の大幅改定の影響を受けて、いよいよ日本でも大改訂が予定されています。今月中あるいは5月上旬に公開草案が公表される見込みです。 (1) 借り手のオペレーティング・リースとファイナンス・リースの区分がなくなる。(2) 原則、全てのリース取引の資産計上が必要となる(3) 「リース期間」は契約上の期間と異なる可能性がある(4) 契約が締結されていなくても、リース会計の対象になりうるなど、現行基準とは大幅に変わる内容となります。特に、本社、工場、営業所あるいは店舗などを借りている企業では、多額のリース資産を計上する可能性があります。なぜこのような会計基準ができるのか、改定後の基準の意味は何なのか、まずはその「本質」を理解しなければ、表面的なルールへの対応しかできません。そこで、改訂されるリース基準の細かい内容よりも、その要諦を解説することとします。定員は12名です。
-
2023年3月23日(木) 17:45月の小路【ものまね】ディナーショーリーズナブルでお得感のある爆笑小林幸子ショーです。 出演 『まりもちゃん』 幼少の頃から女性アイドル歌手に憧れ、アイドル博士の異名を持つ。松田聖子の曲で「スター誕生」テレビ予選に進むが不合格。以後数々のものまね番組に出演。小林幸子さんのものまねと、70~80年代の女性歌手のヒットパレード中心のお手軽ショーをお楽しみください。 レパートリー小林幸子・松田聖子・南野陽子・中森明菜坂本冬美・森高千里・天地真理・あべ静江など
-
2022年9月14日(水) 18:30【ティオスグループ イベントのお知らせ】女性講談会女性講談師「宝井 一凜(たからい いちりん)」師匠をお招きして、『女性講談会』を開催いたします。 一凜師匠の講談は、明るくわかりやすい高座が特徴です。 また男以上に男らしい表現もあり、時事ネタも巧みに取り入れた講談をお楽しみください。 月の小路、椋田料理長の熟練のお料理を取り入れた「特製コース」もお楽しみください。
-
2022年8月30日(火) 14:00【8月30日(火)開催】取引先と自社を守る税務対策 ~税制改正でエビデンスの保管方法が変わる~2022年1月1日から施行された税制で、税務エビデンスの保管要件が大幅に変わりました。 メールに添付されたり、サイトからダウンロードして入手される請求書やEDIデータなどは、紙で出力して保存することが認められなくなりました。適切な対応をしなければ、重加算税(45%)が課せられかねません。 また、2023年から強制適用となるインボイス制度で適切な対応をしなければ、取引先を失いかねません。適切な対応をより効率的に対応するための考え方と進め方を説明します。 【講演内容】 ●エビデンスの電子保存に関心がなくても影響を受ける、改正後の電子帳簿保存法 ●適切な記載をしていない請求書では、取引先が困り、最終的に取引を断られる ●エビデンスを適切に保存する選択肢 ●エビデンスを効率的に保存するための最新情報(人手をかけずにより安く) 【開 催 日】 2022年8月30日(火) 【開催時刻】14:00~16:00 【参 加 費】 無料 【定 員】 80名(先着順) 【場 所】 東京国際フォーラム 【講 師】 中田 清穂 公認会計士【略 歴】 広島県生まれ 明治大学商学部卒 監査法人で会計監査に従事後、経理現場の課題解決コンサルティングを展開。 IT化が遅れている日本企業を対象に、ロボティクスやAI-OCRなど、 最新のしくみを活かして事務作業の省力化をすすめる研修を、 東京商工会議所(研修センター・大田支部・中央支部)、みずほ総研などで実施している。 【7月28日開催時のご参加者のお声】(全件開示) 「ドキュメントスキャナーの動画は参考になりました。」「電帳法対応、インボイス対応について非常にわかりやすく説明して頂きました。この説明を参考にして社内でも説得を進め、電子化対応を実施しようと思います。アカウンティングオートメカ社の発想についてもよく理解できました。」 「動画の共有などとてもわかりやすい説明であった。」 「内容もわかりやすく、先生の考え方も非常に共感できる部分が多くあったのでとても良かったです。私含めて「宥恕措置=猶予期間」と誤解している人が多いので、社内で認識を再度共有しようと思いました。また、最初から完璧なものを連携しようと考えず、とりあえず全部自動で流した後、あとから修正すればいいという考え方は効率化の大きなヒントとなりました。」「時宜を得たイベントで大変ありがとうございました。」「具体的な対応を聞くことができとても参考になりました。」
-
2022年8月26日(金) 16:00「話せる」英語を身に着ける考え方と進め方中学で3年間、高校で3年間、大学でも2年間。日本では膨大な時間を英語教育に費やしています。 しかし、学校での英語教育だけで「話せる」ようになる日本人は皆無です。 学校教育とは別に、英会話スクールや海外赴任などの「追加的な」時間と多額のコストをかけても「なかなか英語が話せない」という日本人は、老若男女問わず、職を問わず、まだまだ少なくありません。 本研修は、従来の英語教育でかなり高度な英語の知識を習得してきた日本人が「英会話」ができない原因を明確に洗出します。その上で、英語で「コミュニケーション」ができるようになるために「なすべき項目」を明示します。 ほとんど英語を使わない、画期的な英会話手法です。 「英会話の学習を頑張っているのに、どうしても英語が口から出てこない」という方も、自分にとって「何が足りないのか」「どうすれば補えるのか」が明確になり、ついに話せるようになる「突破口」になるでしょう。
-
2022年7月28日(木) 14:00【7月28日(木)開催】取引先と自社を守る税務対策 ~税制改正でエビデンスの保管方法が変わる~2022年1月1日から施行された税制で、税務エビデンスの保管要件が大幅に変わりました。 メールに添付されたり、サイトからダウンロードして入手される請求書やEDIデータなどは、紙で出力して保存することが認められなくなりました。適切な対応をしなければ、重加算税(45%)が課せられかねません。 また、2023年から強制適用となるインボイス制度で適切な対応をしなければ、取引先を失いかねません。適切な対応をより効率的に対応するための考え方と進め方を説明します。 【講演内容】 ●エビデンスの電子保存に関心がなくても影響を受ける、改正後の電子帳簿保存法 ●適切な記載をしていない請求書では、取引先が困り、最終的に取引を断られる ●エビデンスを適切に保存する選択肢 ●エビデンスを効率的に保存するための最新情報(人手をかけずにより安く) 【開 催 日】 2022年7月28日(木) 【開催時刻】14:00~16:00 【参 加 費】 無料 【定 員】 80名(先着順) 【場 所】 東京国際フォーラム 【講 師】 中田 清穂 公認会計士【略 歴】 広島県生まれ 明治大学商学部卒 監査法人で会計監査に従事後、経理現場の課題解決コンサルティングを展開。 IT化が遅れている日本企業を対象に、ロボティクスやAI-OCRなど、 最新のしくみを活かして事務作業の省力化をすすめる研修を、 東京商工会議所(研修センター・大田支部・中央支部)、みずほ総研などで実施している。
-
2022年6月23日(木) 18:30大江戸ゆかた祭り【だら毛会場】『大江戸ゆかた祭り』は、大井海岸の芸者さんをお招きして、おいしい料理とお酒を堪能していただくイベントです。大井海岸は、江戸湾の潮風香る花街として江戸〜昭和と隆盛を極めていました。しかし、時の流れと共に衰退への一途を辿っています。 今回お招きする芸者さんは、微かに息づく伝統の息吹を絶やさぬ様、そして更にこの街がより多くの方々に知られる様に、日々活動されています。日本舞踊や三味線などのお稽古に励んでおられ、歌舞音曲だけではなく、宴会を取り持って頂いたり、お座敷遊びを見ていただきます。 過去の『大江戸ゆかた祭り』では以下のような演目をしていただきました。・越後獅子・さわぎ・大森甚句・桃太郎・お座敷遊びなど
-
2022年6月23日(木) 18:00大江戸ゆかた祭り【走り長屋会場】『大江戸ゆかた祭り』は、大井海岸の芸者さんをお招きして、おいしい料理とお酒を堪能していただくイベントです。大井海岸は、江戸湾の潮風香る花街として江戸〜昭和と隆盛を極めていました。しかし、時の流れと共に衰退への一途を辿っています。 今回お招きする芸者さんは、微かに息づく伝統の息吹を絶やさぬ様、そして更にこの街がより多くの方々に知られる様に、日々活動されています。日本舞踊や三味線などのお稽古に励んでおられ、歌舞音曲だけではなく、宴会を取り持って頂いたり、お座敷遊びを見ていただきます。 過去の『大江戸ゆかた祭り』では以下のような演目をしていただきました。・越後獅子・さわぎ・大森甚句・桃太郎・お座敷遊びなど